スタディサプリのTOEIC対策コースってどう?
ぶっちゃけ、効果あるの?ないの?
約6年ぶりにTOEICを受講することになったので、本番までの1カ月半をスタディサプリEnglishのTOEIC対策コース(ベーシックプラン)で準備しました。
ぶっちゃけ、最初の7日間のお試しでは「効果ない!」と思いました。
さらに、有料会員になる前に解約しようさえしていました。
はむ
デメリットをいろいろと感じた中で、それを覆す最強のメリットがありました。
結果、6年ぶりのTOEICで出題形式も忘れていたにも関わらず940点を取ることができました。
スタディサプリTOEICの最大のメリット。それはスキマ時間を最大限に活用できる仕組みです!
スキマ時間にさくさく進められるので、結局1カ月半続けたところ、TOEICに対するカンが戻ったのを感じました。
はむ
紙の問題集も買いましたが子育て中でなかなか勉強する時間が持てず結局最初しか使いませんでした。
アプリで1日ちょっとずつ勉強するのが自分には合っていたのかも…。
スタディサプリTOEICはこんな人に向いています!
スタディサプリTOEICが向いている!
- TOEICの問題集を買ったけど後回しになって結局勉強できていない
- 子育てや仕事でまとまった時間を確保するのが難しい
- TOEICを受けるのは久しぶりor初めて
正直、総合的な英語力を上げるためにスタディサプリTOEICを使うのであれば物足りなく感じます。
ですが、「とにかくTOEICで点数を上げたい!TOEICの勉強がしないとまずい!」という方で、上記の条件に当てはまる方は効果を実感できます。
ちょっとずつ(1日10分未満)でも継続して続けられる仕組みが整っているからです。
はむ
ネットを見てみると、スタディサプリTOEICの記事はかなり肯定的な意見が多いですが、わたしは「いいところばかりではない!」と感じています。
この記事では、英語のプロであるわたしが、スタディサプリTOEICのデメリットも正直に書いています。
そのうえで、スタディサプリTOEICのメリットと勉強方法を比較してどんな人が向いているか・向いていないかをまとめています。
最初の7日間無料
スタディサプリTOEICを契約すると、無料で「新日常英会話コース(月額2,178円)」も利用できます!
タップできる目次
スタディサプリTOEICは効果ない?デメリットはこれ!
スタディサプリTOEICが効果ないと思われてしまうデメリットをまとめました。
はむ
わたしが使っていて不便さを感じたのはこういった点です。
スタディサプリTOEICのデメリット
- 模試がない
- サクサク進まない
- 長期継続すると費用がかさむ
ひとつずつ説明します。
模試がないので今の実力がわからない
TOEICはリスニングとリーディングを合わせて全部で200問!
まずはTOEICの勉強をするにあたって、自分の点数がどれくらいかひとまず模試を受けてみたい
と思うかもしれませんが、スタディサプリでは200問を時間内に答えて仮採点してもらえる模試がありません。
アプリ内ではだいたいがこの流れになるので、模試形式で通して問題を解きたい場合には、別売りのスタディサプリの紙テキストを購入する必要があります。
ひとつの手として、スタディサプリはスキマ時間の勉強用に使って模試は別で手に入れることができます。
ただ内容はアプリ内のものと同じです。
そこでおすすめなのが、TOEIC公式の問題集を別で買うこと。
200問を通して解ける&解説もしっかりしていて仮の採点もできます。
はむ
2021/10/15最新TOEIC公式問題集
レッスンが多くてサクサク進まない
問題を大量に解いて後からいっきに解答を見たいタイプの人には向きません。
スタディサプリでは数問ごとに答え合わせが入り、その後に動画講座とレッスンを挟むからです。
はむ
リスニングパートもリーディングパートも、しっかり理解できるようになるまで例題数問にじっくり取り組む仕組みです。
リスニングパートの進み方
リスニングパートだとだいたいこんな感じ。
- 例題を解く
- 講義動画を見る(ない場合もある)
- 単語・イディオムのチェックをする
- ディクテーションをする
- 本文チェックをする
- シャドーイングをする
なんと毎回ディクテーションとシャドーイングを挟むので、真剣に取り組むとけっこう時間がかかります。
- ディクテーション…読み上げられる英語を書きとる練習
- シャドーイング…読み上げられる英語を追って発音する練習
はむ
ディクテーションはアプリ内の小さいキーボードで打ち込むので最初は慣れないですがそのうち慣れます。笑
リーディングパートの進み方
リーディングパートはだいたいこんな感じ。
- 例題を解く
- 講義動画を見る(ない場合もある)
- 単語・イディオムのチェックをする
- 本文チェックをする
- スピード音読をする
ディクテーションとシャドーイングがないので、リスニングパートに比べるとめんどくさくないです。笑
いずれにせよ、例題数問をしっかり理解して落とし込むまで徹底的に取り組む勉強法なので、サクサク問題を解いていく爽快感はありません。
ですが、ディクテーションやシャドーイングがめんどくさくてずっとやってこなかった人には、強制的にトレーニングになっていいですね。
仕組みが用意されているのでめんどくさがり屋にはありがたいです。
はむ
継続するとけっこう費用がかさむ
紙テキストは一度買ってしまえば課金されることはありませんが、スタディサプリは月額制のアプリなので、長く使えば使うほど費用がかさみます。
TOEIC受験時期を決めずにスタディサプリを始めてしまうと「思いのほかお金がかかった」ということもあるかも!
スタディサプリTOEICの料金
(税込価格)
月額 | 6カ月パック | 12か月パック |
3,278円 | 18,348円 (月3,058円) |
32,736円 (月2,728円) |
※6カ月パック、12か月パックは途中で退会した場合返金を申請できます。
スタディサプリTOEICには現在(2021年10月)TOEIC試験20回分の問題数(4000問!)が入っています。
それに付随してトレーニング、動画講座、単語帳などもあるのでアプリ内の機能は膨大な量!
すべて使いこなすにはかなりの期間がかかります。
アプリ内のあれもこれも手を出すのではなく、試験日から逆算して使いこなせそうな分量にだけ集中するのが効果を上げるコツです。
はむ
スタディサプリTOEICの効果を感じるメリット
ここまで述べたデメリットを感じて最初の無料体験期間中(7日間)は「やめようかな~」と思っていました…。
はむ
スタディサプリTOEICのメリット
- スキマ時間に勉強しやすい
- 勉強時間が視覚化される
- TOEICの問題形式に慣れるにはピッタリ
スタディサプリTOEICを使うメリットは、とにかく勉強が継続しやすいこと!
ひとつずつ説明します。
スキマ時間に勉強しやすい
社会人や子育て世代へのメリットはなんといってもコレ!!スキマ時間に勉強しやすぎ!
はむ
英語学習で重要なのは、少しの時間でも毎日続けること。
そういった点で、アプリを開けばすぐに勉強が始められるのはかなり助かります。
1日10分未満でも勉強を続けようという気持ちになれますし、実際たいした労力なく継続できます。
勉強時間が視覚化されてモチベーションが上がる
スタディサプリTOEICのトップ画面では以下のことが表示されます。
- 1週間の学習時間
- 全体の学習時間(累計)
- 総学習回数
- 連続学習日数
勉強時間が視覚化されるのでモチベーションのアップにつながります。
はむ
動画を視聴した時間も学習時間に換算されるので、学習の考え方が意外とゆるいのも嬉しいです。笑
わたしの場合、32時間32分の総学習時間でアプリを932回開いていますね。
1回の学習時間が平均2分になるのですが、めっちゃ刻んどるな…。
ほんとそれくらい、スキマ時間に使ってました!塵も積もれば山となるです!
TOEICの問題形式に慣れるにはピッタリ
スタディサプリTOEICは、とにかくTOEICに慣れるのにピッタリ。
「これでもか!」ってくらい出題傾向の対策をしっかりしてくれています。
逆にいえばTOEICにすでに慣れている人にはすでに知っている情報が多いかもしれませんね。
ですが、わたしのように「〇年ぶりにTOEICを受けるので出題形式忘れました」という方、はたまた「TOEIC初めてです!」という方にはかなりいいです。
TOEICでよくでる単語&イディオムを初め、動画講座やていねいな解説でTOEICの出題傾向を知って問題慣れができます。
はむ
最初の7日間無料
スタディサプリTOEICを契約すると、無料で「新日常英会話コース(月額2,178円)」も利用できます!
スタディサプリTOEICの神講座は本当に神講座?
スタディサプリTOEICで有名なのが動画講座。『神講座』とも呼ばれています。
神講座が気になっている方も多いはず!
ここでは、スタディサプリTOEICの動画講座を視聴したわたしの感想を正直にまとめました。
はむ
講座動画を見ていると眠くなる
まず、最初の関門。笑
ワーママのわたしにとって勉強する時間はどうしても、子どもを寝かしつけてからベッドで横になって…ということが多くなります。
例題を解いたりディクテーションをしたりして指と頭を動かしているうちはいいのですが…。
動画を見ているとどうしても眠たくなります!!!
これは動画のクオリティ以前の問題…。自然の摂理です…。
はむ
発音のレクチャーがある意味おもしろい
リスニングパートの動画講座でちょいちょい発音についてレクチャーが出てくるのですが、ちょっとわたしとは英語のリスニングの感覚が違ってとまどいました。
たとえば…
- “What”はホワットじゃなくてワット、”why”はホワイじゃなくてワイと発音する⇒え、ホワットやホワイって言ってる人なんて今時いる?
- “being”はビーヤンと聞こえる⇒え、何度聞いても聞こえない!ちゃんとビーイン(グ)に聞こえる!
- “when is”はワニと聞こえる⇒これも、何度聞いても聞こえない!
という感じで、わたしとは英語の聞こえてくる感覚がまったく違いました。
はむ
と思ってしまいましたが、「とにかくTOEICのリスニングで点数を上げたい!全然聞き取れない!」という方にはいいのかもしれませんね!
TOEIC頻出語彙や表現が勉強になる
こんなふうに書いてしまうと講座が良くないと思われてしまうかもしれませんが、そんなことはありません!
神講座ではTOEICの頻出語彙や表現をくわしく解説してくれるのでとても勉強になります。
とくに出題されやすい傾向にある文法やひっかけ問題についても関先生はくわしく分析してくれています。
TOEICの本番でも、
はむ
という問題が数問あったので、かなり効果がありました。
やっぱりTOEICのプロ講師は着目点が違います。
初心者~中級者にはわかりやすい
英語の文法を理解するのってややこしくて難しく感じがちですよね。
ですが、スタディサプリTOEICの文法講座では、簡潔かつていねいに解説がされているので分かりやすいです。
上級者にとっては少し物足りないかもしれませんが、初級者~中級者にとっては英語の仕組みを理解するのに役立つ内容です!
はむ
最初の7日間無料
スタディサプリTOEICを契約すると、無料で「新日常英会話コース(月額2,178円)」も利用できます!
スタディサプリTOEICを使った勉強方法のススメ(問題集の併用を激推し!)
スタディサプリTOEICを使って、6年ぶりのTOEIC(すでに出題形式も忘れていた!)で940点を取ることができました。
はむ
次TOEICを受けてさらに高得点を目指すならスタディサプリと併用して必ず紙の問題集も使って勉強します!
わたしの場合、張り切ってTOEIC公式問題集を買ってきたはいいもののスタディサプリでの勉強だけに頼って結局問題集は使いませんでした…。
理由はまとまった時間がなければ問題集を開いて勉強するという行動がとれないからです。
それでもなぜ紙の問題集を併用することを推奨するかというと…
デメリットでも述べたように、「スタディサプリTOEICでは模試がなく、決められた時間内に多くの問題をいっきに解く練習ができないから」です。
TOEICは瞬発力が求められる時間と勝負のテストです。
わからない問題があっても引きずられずに次の問題に集中するという訓練が必要です。
時間を決めて模擬試験を行うという経験を何度が積むともっとテスト慣れできます。
2021/10/15最新TOEIC公式問題集
TOEIC公式問題集では本番と同じレベルで模擬試験ができます。
マークシートを鉛筆で黒く塗って解答するというのにも慣れたほうが絶対にいい!
TOEIC公式問題集にはマークシートもついてくるので本番と同じように解答できます。
また、スタディサプリTOEICでは、すべてのパートの問題がバランスよく用意されていますが、人にはパートによって得手不得手があります。
はむ
そのため、スタディサプリTOEICで自分の苦手分野がわかったら各パートに特化した問題集を買うのがいいですね!
TOEIC L&R 文法問題でる1000問
文法問題が苦手な方は、文法に特化した問題が1000問も載っている問題集がおすすめ!
わたしは以前940点を取ったときにこの問題集を3周しました。
スタディサプリTOEICに向いている人・挫折する人
スタディサプリTOEICが向いている人
- 子育て中でまとまった勉強時間が確保できない
- 社会人でスキマ時間を利用したい
- TOEICが久しぶりで出題形式を忘れた
- TOEIC初心者なのでコツをつかみたい
- 点数が上がるためならディクテーションやシャドーイングもやりたい
スタディサプリTOEICの優れた部分は、
- スキマ時間を利用できること
- TOEICの出題傾向がつかめること
- 数問ずつていねいに解説があること
なので、この点にピッタリハマる方ならかなり活用して効果を上げることができます。
はむ
スタディサプリTOEICで挫折する人
- タブレット学習やスマホ学習に抵抗がある
- スマホの画面が小さくていやだ(操作が気になる!)
- 数問ごとに解説が出るのがいやだ(いっきに解きたい)
- ディクテーションとかシャドーイングとかめんどくさい…
- 使いこなせる自信がない…
人には向き不向きがあるのでスタディサプリTOEICを始めたはいいけれど挫折してしまう方も中にはいます。
とくに問題を解いただけになってしまって、解説やその後のトレーニングをスキップしてしまう方は効果は上がりづらいです。
スタディサプリEnglishでは、そういう方には今流行りの英語コーチが並走してくれる『TOEIC対策パーソナルコーチプラン』も用意されています。
最初の7日間無料
スタディサプリTOEICは効果ない?まとめ
スタディサプリTOEICって結局効果あるの?ないの?
最初のお試し7日間ではぶっちゃけ「あんまり効果ないかな…」と感じてしまいました。
効果ないと思ってしまった理由
- 模擬試験がないので今時点の実力がはかれない
- トレーニングが多くて問題数を解けない
- 続けると費用がかさむ
その結果、紙の問題集を購入してTOEICの準備をしようと思ったのですが…
子育て中のわたしにはスキマ時間にちょっとずつ(1日10分)でもアプリで進められる勉強方法が合っていました!
結果、ほぼスタディサプリだけで1カ月半を対策して940点を取ることができました。
約6年ぶりのTOEICで出題形式も忘れていましたが、スタディサプリTOEICでは徹底的にTOEICの出題傾向に沿った問題&解説に触れられるので問題ありませんでした。
はむ
これよりもっと良い点数を取るためには、スタディサプリと並行して、弱点となるパートに特化した問題集を買ったりTOEIC公式問題集で模擬をもっと積極的に解いたりしていこうと思います。
スタディサプリTOEICは7日間無料&契約すると『新日常英会話コース(月額2,178円)』が無料になります。
気になる方は、ぜひ参考にしてください。
最初の7日間無料
あわせて読みたい
わたしが使っているオンライン英会話Camblyの感想をまとめています!ネイティブと24時間会話できてグローバルな感覚が味わえます。
Cambly(キャンブリー)口コミ・評判|ユーザーの翻訳者が本音を語る!
Cambly(キャンブリー)口コミ・評判|ユーザーの翻訳者が本音を語る!ハリーポッターを英語で読む夢をあきらめていませんか?実はだれでも読めるようになります!
ハリーポッターを英語で読む!だれでもできる方法と実際の学習効果
ハリーポッターを英語で読む!だれでもできる方法と実際の学習効果AmazonのオーディオブックAudibleは英語学習に最適!高いクオリティーの英語音源があふれています。
Audibleは英語学習におすすめ!子どもも大人も楽しめる英語本を紹介【難易度別】
Audibleは英語学習におすすめ!子どもも大人も楽しめる英語本を紹介【難易度別】